- HOME
- 図書館学課程 学習・就活支援サイト
- 図書館学課程について
図書館学課程について
大妻女子大学では,図書館司書課程,学校図書館司書教諭課程を開講しています。定員制ではありますが,大学・短期大学部に所属する多くの学生が受講することができ,毎年,100名を超える学生が資格を取得しています。
図書館司書,学校図書館司書教諭は,大学が開講する司書課程の授業を受講し,所定の単位を修めることで資格を取得できます。資格取得に必要な単位数は,図書館司書課程で13科目24単位以上,学校図書館司書課程で5科目10単位以上※1と法律で定められております。
大妻女子大学では,教職総合支援センターの特任教員2名と短期大学部専任教員1名が中心となって授業を行いますが,このほかにも経験豊かな先生を非常勤講師として迎え,みなさんの学修を支援します。2024年度の教員体制は表1のとおりです。
※1 大妻女子大学では,6科目12単位を修めることになっています。
表1. 2024年度図書館学課程教員体制
千代田校
所属 | 教員名 | 学期 | 担当科目 |
---|---|---|---|
教職総合 支援センター | 児玉 閲 | 前期 | 図書館概論 |
後期 | 図書館情報資源概論,図書館基礎特論, 図書館情報資源特論(2) |
||
短期大学部 国文科 | 中山 愛理 | 前期 | 情報サービス論,情報サービス演習(1) |
後期 | 図書館サービス概論,情報サービス演習(1) | ||
家政学部 ライフデザイン学科 | 市川 博 | 後期 | 図書館情報技術論 |
(非常勤講師) | 市川 純子 | 後期 | 児童サービス論 |
大田原 章雄 | 通年 | 情報資源組織演習 | |
川瀬 康子 | 前期 | 情報サービス演習(2) | |
後期 | 図書館制度・経営論 | ||
角田 裕之 | 前期 | 情報資源組織論 | |
後期 | 情報資源組織論 | ||
通年 | 情報資源組織演習 | ||
野口 久美子 | 後期 | 読書と豊かな人間性 | |
松本 美智子 | 前期 | 学習指導と学校図書館 | |
後期 | 学校経営と学校図書館,情報メディアの活用 | ||
水口 由紀子 | 前期 | 生涯学習概論 | |
後期 | 生涯学習概論 | ||
森 智彦 | 前期 | 情報資源組織論 | |
通年 | 情報資源組織演習 | ||
横山 道子 | 前期 | 図書館サービス特論(2),図書・図書館史 |
多摩校
所属 | 教員名 | 学期 | 担当科目 |
---|---|---|---|
教職総合 支援センター | 深水 浩司 | 通年 | 情報資源組織演習 |
前期 | 図書館情報技術論,情報サービス演習(2), 図書館情報資源概論 |
||
後期 | 情報資源組織論,情報サービス演習(1), 図書館サービス概論 |
||
児玉 閲 | 前期 | 図書館基礎特論,図書館情報資源特論(2) | |
(非常勤講師) | 今井 太郎 | 前期 | 図書・図書館史,図書館情報サービス特論(1) |
小野寺 愛美 | 後期 | 児童サービス論 | |
金井 喜一郎 | 前期 | 図書館概論 | |
杉山 正司 | 後期 | 生涯学習概論 | |
高橋 隆一郎 | 前期 | 情報サービス論 | |
田中 伸哉 | 後期 | 図書館制度・経営論 |